2022.07.21
「ジュラシック」シリーズファン待望のサトラー博士とグラント博士の再会シーン! 約30年ぶりに再会する意味とは?新たな冒険を予感させる本編映像を解禁!!
今回解禁となった映像はグラント博士(サム・ニール)の発掘現場のテントにサトラー博士(ローラ・ダーン)が訪れ、子供やパートナーについてなど近況について聞くシーンからスタートする。『ジュラシック・パーク』時には恋人であった2人だが、『ジュラシック・パーク III』ではお互いに交流はあるものの、サトラー博士は別の男性と結婚していた。その後は別々の人生を送っていたようで、夫の近況について聞かれると「別れた」とあっけらかんと答えるサトラー博士。それに対して「そうか。残念だな」とグラント博士が申し訳なさそうにコメントすると、「いいのよ。元の自分と仕事に戻れたから」「最高よ。また独り暮らし」「アラン・グラントと同じ」と自由を謳歌している様子を見せるサトラー博士。しかし、寂しそうに「孤独だよ」とグラント博士が呟くとともに「エリー、わざわざ近況を伝えに来たのかい?」と、久々の再開には理由があることを予感させる質問をなげかけるのだった―。
「ジュラシック」シリーズにおいて伝説とも言える2人が記念すべきシリーズ1作目となる『ジュラシック・パーク』で登場したのは、モンタナ州の発掘現場。<ジュラシック・パーク>の生みの親であるジョン・ハモンドが訪れ2人をパークへと連れていく、物語が大きく動き出すシーンを連想させる場所でもある発掘現場にて、本作で2人が再開を果たすのは、シリーズファンにとって興奮を抑えきれないシーンであろう。彼らは現代に蘇った恐竜たちに再び深く関係していくのだろうか。そしてオーウェンやクレアとも関わっていくのか気になるばかりだ。
それぞれに再び共演した感想についてローラ・ダーンは「素晴らしかったわ!映画って、言わば大学時代の経験みたいなものよ。だから、まるで25年前に大学でいっしょだった人たちと再会したような気分だった。クリエイティブな経験を通した再会っていう感覚はとっても不思議で、仕事の中で何人かとそんなことを共有できたのは幸運だったわ。サムみたいな素晴らしい旧友と再会して、また共演する機会を持てるなんて、自分の身体をつねったくらいよ。」、サム・ニールは「ローラとはいつもほんとにうまく行くし、共演するのは実に楽しいよ。だから、本作で再会できて大喜びしたね。彼女は大親友で、俳優としては素晴らしく達者だし、想像力豊かだし、生き生きして、演技を感じさせない。彼女と1度のみならず3度も共演するという恩恵にあずかったのは、私の人生の大いなる喜びだね。」とお互いに幸運な体験をしたと喜びのコメントを寄せている。
果たして、約30年ぶりに再会したサトラー博士とグラント博士の前に待ち受けていることとは?!
2022.07.20
ギャルがジュラを全力応援!本作の特別アンバサダーにシリーズの大ファンであるタレント・ゆうちゃみさんの就任が決定!映画の公開を盛り上げつつジュラマスターを目指します!
今回の特別アンバサダー・プロジェクトでは、映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』の情報はもちろん、今日本中で絶賛販売中の『ジュラシック・ワールド』公式グッズ、そして大人から子供まで楽しめるユニバーサル・スタジオ・ジャパンのジュラシック・パークエリアなどの情報を特別アンバサダーが発信するという、映画・商品・テーマパークによるコラボレーション企画であり、ユニバーサル・ピクチャーズとしては初の試みとなります。
そして今回、初企画の初・特別アンバサダーという大役に任命されたのが、若者を中心に圧倒的な支持を得ている“令和の白ギャル”こと、ゆうちゃみさん。小学生の頃から映画館やテレビ放映でシリーズ過去作を家族で鑑賞し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのジュラシック・パークエリアにも足繫く通っていたという筋金入りのジュラファンであるゆうちゃみさんの熱い想いがハリウッドに届き、ユニバーサル・ピクチャーズ本社による厳正な審査を経て、今回の就任が決定しました。
ゆうちゃみさんは、今回の就任にあたり「ジュラシリーズはほんまに大好きだから、とっても嬉しい!映画のお仕事は初めてだけど、特別アンバサダーとしてしっかり盛り上げて、今年の夏はジュラで最高にキャパい夏にします!!」と気合十分な様子で、就任記念の写真撮影ではジュラシック・ワールドにいる登場人物をイメージした衣装で撮影に臨みました。
ゆうちゃみさんは今後、特別アンバサダーとして映画の試写会やイベントに参加し、さらに公式グッズを取り扱うポップアップショップやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどを訪問し、その様子は映画公式SNSやゆうちゃみさん自身の公式SNSアカウントなどで発信されます。様々な経験を通して“特別アンバサダー”かつ“ジュラマスター”を目指すゆうちゃみさんによる、ギャル目線のジュラ情報発信にぜひご期待ください!
2022.07.17
『ジュラシック・パーク』×『ジュラシック・ワールド』2つの世界が交わり、伝説のキャラクターたちと共演!クリス・プラットほか豪華キャスト陣のインタビューが収められた特別映像解禁!!
今回解禁された映像内で、本作において監督と共同脚本を務めたコリン・トレボロウが「『炎の王国』は局面を一変させ、シリーズの新境地を開いた」と語るように、29年前にスティーヴン・スピルバーグが恐竜たちに息を吹き込み、幕を開けた『ジュラシック・パーク』に登場したエリー・サトラー博士(ローラ・ダーン)、イアン・マルコム博士(ジェフ・ゴールドブラム)、アラン・グラント博士(サム・ニール)ら、シリーズファンたちが興奮せずにはいられない伝説のキャストたちが参戦!新旧キャストの世界が交わりながら「ジュラシック」シリーズが完結へと向かっていく。
また、インタビューでは、本作から参戦するケイラ役のディワンダ・ワイズ:「最終章にふさわしいわ。」、ローラ・ダーン:「2つの世界が交わるなんて最高のアイディアよ」、サム:「旧友と再会しつつ新たな出会いがある」「こんなアクションは見たことがない」、トレボロウ監督:「本作はシリーズの集大成だ。期待に応えつつ、予想をはるかに超えてくる」、ジェフ:「恐竜たちは最恐にして最強だ」とキャスト陣がそれぞれ思い思いに作品の出来栄えに自信を覗かせている。
映像内でも、クレアとエリー・サトラー博士が行動を共にするシーンや、アラン・グラント博士とメイジー、そしてオーウェンの3人が並んでラプトルに立ち向かう姿、マルタ島での恐竜とのバイクチェイスなど、シリーズファンが思わず歓声をあげたくなるキャラクターたちの共演や息を飲むアクションなどが収められており、本作の公開が待ち切れない!
2022.07.15
ジャパンプレミアに100組200名様ご招待!
この度、クレア役のブライス・ダラス・ハワード、ケイラ役のディワンダ・ワイズ、そしてコリン・トレボロウ監督の来日が決定しました。来日ゲストを迎え、舞台挨拶付きの試写会を開催いたします。また、本試写会に100組200名様をご招待させて頂きます。
以下詳細と応募フォームの注意事項を必ずご確認の上、是非ご応募ください。
【『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』ジャパンプレミア詳細】
♦日時:7月28日(木)午前スタート(予定)
♦開催場所:都内某所
♦登壇ゲスト(予定):ブライス・ダラス・ハワード、ディワンダ・ワイズ、コリン・トレボロウ監督ほか
※舞台挨拶付きの試写会になります。
※登壇ゲストは変更になる可能性もございます。
※本篇上映時間は2時間27分です。
▼応募フォーム(応募締切:7月23日(土)まで)
https://forms.gle/dCcSTz21f3u82ZuK8
※イベント会場・受付時間などの詳細は当選者にお知らせいたします。ご当選された方は、ご招待メールの記載をご確認の上、ご来場ください。
※当選者の発表は厳正なる抽選のうえ、メールによる当選通知の配信をもってかえさせていただきます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況や天候等、その他主催者の判断により、やむを得ず本試写会を中止する場合がございます。
2022.07.15
世界各国の恐竜の目撃情報収集サイト「ディノトラッカー」がオープン!日本での目撃情報も!!
恐竜の目撃情報収集サイト<ディノトラッカー>が公開されました!
【ディノトラッカーとは?】
DPW(Department of Prehistoric Wildlife=先史時代野生生物機関)が運営する恐竜の目撃情報収集サイトです。最新の恐竜の出現報告や市民による目撃投稿などを提供し、世界中の恐竜目撃情報や恐竜の生体情報、そして攻撃性レベルを確認することが可能です。日本各地での目撃情報も投稿されており、宮島付近を飛行するディモルフォドンの群れや芦ノ湖の上空でのプテラノドンなどの姿を見ることができます!果たして、人間と恐竜の共存は可能なのか――?
==================================================================================
◆ディノトラッカーのリンクはこちら
https://www.dinotracker.com
◆DPW(先史時代野生生物機関)のプロモーション映像
==================================================================================
【恐竜を目撃したら?】
もし、あなたが恐竜を目撃した場合は「#恐竜出没注意」のタグを使ってSNSに報告してください!
※画像はすべて「ディノトラッカー」より抜粋/「ディノトラッカー」の画像は映画本篇とは関係ありません。